「秋バテ」にご用心!

こんにちは(*^-^*)
外出時の服装も段々と長袖になる日も出てきて、秋到来となってきましたね。
また紅葉の時期も近づいてきて楽しみですね。
さて、秋の季節になると「乾燥」が気になる季節でもあります。
最近、のどが渇きやすくなったり、皮膚がかゆくなりやすかったり、便秘気味に頻繁になったりはしていないでしょうか?
季節の影響を受けて身体の調子も変化していきますので、秋は呼吸器系の「肺」に気を付けることが必要です。
中医学からの観点でも、秋は「五行学説」からみると乾燥の影響を受けやすい「燥」の季節となり、鼻やのど、気管支、皮膚や大腸に夏の疲れの影響が出やすいとなっています
こんなサインを感じたら要注意ですよ(+_+)
・のどや鼻の乾燥が気になる。
・皮膚の乾燥とかゆみがでてきた。
・咳や痰がだしにくい。
・口の中に渇きを感じる。
・便秘が続いている。
外出時の服装も段々と長袖になる日も出てきて、秋到来となってきましたね。
また紅葉の時期も近づいてきて楽しみですね。
さて、秋の季節になると「乾燥」が気になる季節でもあります。
最近、のどが渇きやすくなったり、皮膚がかゆくなりやすかったり、便秘気味に頻繁になったりはしていないでしょうか?
季節の影響を受けて身体の調子も変化していきますので、秋は呼吸器系の「肺」に気を付けることが必要です。
中医学からの観点でも、秋は「五行学説」からみると乾燥の影響を受けやすい「燥」の季節となり、鼻やのど、気管支、皮膚や大腸に夏の疲れの影響が出やすいとなっています
こんなサインを感じたら要注意ですよ(+_+)
・のどや鼻の乾燥が気になる。
・皮膚の乾燥とかゆみがでてきた。
・咳や痰がだしにくい。
・口の中に渇きを感じる。
・便秘が続いている。
すべては身体の中の潤い不足によるもので、潤いを与える以下のような食材が秋の不調を改善することに役立ちますよ。
・しょうが、しそ、ねぎ、白菜、大根、三つ葉、くずきり
・ごぼう、れんこん、銀杏、梨、ミカン類
・鳥の手羽先、鶏がらスープ、ごま、なつめ、豚足、はちみつ
季節の食材もあわせてお鍋などで温めた料理を作ると簡単ですね(^_-)-☆
過ごしやすくなってきた季節だからこそ、今のうちに夏の疲れをとって、冬にむけて体調を整えておきましょう☆
日々の食事や運動、睡眠は基本ですのでバランスを崩さないように気を付けてくださいね。
神戸六甲三宮で身体の悩みから解放できるスタジオ
ピラティス&ウェルネススタジオ K3
2017年09月12日 14:21